AMRを活用した工場内物流の自動化
工場内における工程間搬送、いわゆる「工場内物流」において「AMR(Autonomous Mobile Robot)」=「自律走行搬送ロボット」の活用シーンは拡大しています。
磁気テープなどを敷設する有軌道式の「AGV(Automatic Guided Vehicle)」は、古くから工場内で利用されていましたが、JIMTOF2024では特別な施工なしに、センサーやソフトウェアを活用し、周囲の状況を把握しながら対象を搬送できるAMRの提案が各社で見られました。
大型のAMRで切粉台車を搬送するものから、協働ロボットを積載したAMRが工程間を移動しながら、複数のロケーションでハンドリング作業を担う先進的なソリューションまで、各社のコンセプトが体現されていました。

ギガキャスト成形品の加工
近年、自動車産業で注目されている生産技術として、構造部品を鋳造で一体成形する「ギガキャスト」が挙げられます。
大型で形状が複雑なギガキャスト成形品の加工に特化した工作機械をラインナップするメーカーがある一方で、ファナック社は産業用ロボットによる加工を提案していました。
大型の成形品を囲うほどの直交型の加工機となると、非常に大掛かりな設備となりますが、多関節ロボットの搭載したエンドエフェクタで加工すれば、比較的シンプルな設備で加工可能になります。ロボットが動作中に加工反力を受けることになるので、従来では加工精度が不足していましたが、高剛性アームを搭載し軌道を維持する独自技術で高い加工精度を実現したとのことです。
この機種は「第11回ロボット大賞」で経済産業大臣賞を受賞するなど高く評価されました。

ソフトウェアやデータを活用した生産性向上の取り組み
部品加工前に高精度のシミュレーションをソフトウェアで行ったり、生産ライン内の工作機械や周辺機器にセンサを取り付け、データを収集・蓄積し活用することも近年のトレンドといえます。
いずれも、これまで人の経験に頼っていた部分をデータ化し、ソフトウェアに落とし込んで活用することで、生産性や機械の稼働率を高めることを目的としています。
とあるメーカーでは、ユーザーが自由に従業員の作業履歴をデータ化し、工作機械の稼働履歴と統合することで、製造工程を俯瞰して生産実績を分析できる仕組みを提供しており、ITビジネス分野と同様にデータ活用の自由度と幅が拡がっていることを感じさせました。

金属3Dプリンター利用シーンの拡大
AM(アディティブ・マニュファクチャリング)技術=積層造形技術が進化し、金属3Dプリンタが実用化されたことで、金属部品の試作段階での活用が一気に拡がりました。
近年では、特に複雑な形状の部品において、最終製品・量産に活用されることもあるなど、3Dプリンターの長所が浸透しつつあり、製造プロセスに欠かせないものとなっています。
また、データさえあれば金属パーツを製造できることから、生産が終了してしまったスペアパーツの少量生産もできるなど、アフターサービス分野での利用拡大も期待されています。